アメリカ車の基本メンテすらままならないGS
最近は輸入車も増えてきて、
昔ほどに特別扱いされなくなった。
でも修理やメンテについては、
相変わらずな状況が続いてる。
ほんとに、何とかならないものか・・・
私の家の近所に行きつけのGSが
あるのだが、このGSではガソリンは
入れてくれるが、オイル交換はしない。
何故しないのか聞いてみたら、
次のような答えがかえってきた。
・アメ車はボルトナットがインチなので、
インチ工具が必要である。
・輸入車なので万が一故障したり、
ボルトがなめたりしても修理できない。
ということだった。
言ってることは理解できるのだが、
たかがインチ工具ぐらいで断るのでなく、
この際購入してお客のニーズに対応すれば
もっと需要も広がるのにな、
と残念に感じたのだ。
それにこのGSのオーナーは、
趣味でハーレーダビッドソンに乗ってるので、
インチ工具なんて持ってるはずなのだ。
でも断られてしまったので残念だ。
この件があってから、私もハマーの給油は
セルフスタンドに行くようになってしまった。
だっていまどき、セルフなら普通のGSより
安価で給油できるのだ。
それをこれまでの付き合いで、高く付くのに
わざわざこのGSで給油してたのだ。
はっきりいってセルフなら1000円以上は
安く済むのだ。
それが基本的なメンテであるオイル交換すら
対応してくれないのなら、
もはやどこで給油しても同じではないか、
いや、わざわざ高い所で入れる必要がない。
ハマーは修理に関しては修理屋があるので
問題ない。でもこのGSのおかげでわざわざ
修理屋までオイル交換に出向かねばならない。
その修理屋も2人でやってて、いきなり行っても
お店を空けて出張してることが多々あるので、
行く前にアポを取らねばならないし、
そのうえ日曜祝日はお休みなので、
仕事中に抜けて行くしかないのだ。
そんなの自分でやればいいのでは?
といわれそうだが、
私は自分ではやりたくないので、
お金で解決したいのだ。
この修理屋もオーナーがそろそろ引退か、
という年齢だし、どこか新しい修理屋を
探さねばと最近考えている。
中には輸入車のオイル交換くらいやってくれる
GSもあるかもしれないが、
なにしろ田舎なので、思うようにいかないのだ。
輸入車やアメリカ車を維持していくには、
田舎は何かと不利なのかもしれない。
GSもセルフの波に押されてばかりだが、
メンテなどの人の手が必要なことでこそ、
差を付けて収益を上げれるように考えれば
いいのに、と思う。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
最近のアメリカ車は故障時の修理費用が嵩む
私は今、2005年型ハマーH2に乗っている。 これまでは90年代前半までのアメリカ車ばかり乗ってきた
-
-
好きなアメリカ車 輸入するのと国内流通車、どちらがいいのか
先日映画で見てずっと車種がわからずもやもやしてた 車がやっと判明して、すっきりしたけど、次はどうして
-
-
愛車ハマーにカーセキュリティーをインストールしました。
自動車盗難被害は年々増加しているらしい。 私も自分の車の事を考えると、 最初から導入するべきだと 考
-
-
アメ車でアメリカの人気FMラジオをiPhoneアプリで聴けるは便利
実は今、ハマーのナビが故障している。 まあ正確にはチューナーが作動しない状態なだけで、 他の機能につ
-
-
ハマーH2 社外セキュリティー誤作動 結果はドック入り
以前の記事でハマーH2のカーセキュリティーが 誤作動するという話を書いたけど、 昨日インストールした
-
-
ハマーH2のオイル交換、初めてアメリカ製を試してみた
今まで車のオイル交換は行きつけの自動車屋で済ませてた。 でも今年の春に廃業することが決まって、重整備
-
-
古い車への課税に物申す(あくまで持論ですけど)
今年の4月から、13年超えの低年式車に対して、 自動車税と重量税を更に課税するようになってしまった。
-
-
私流 デカく見えるアメ車 考察
アメ車といえば、デカいというイメージがある。 でも最近のアメ車はサイズダウンが進んで本来の アメ車が
-
-
馴染みの自動車整備屋さんが廃業
私がアメリカ車に初めて乗った時からの付き合いだった 自動車整備屋さんが、ついに廃業することになってし
-
-
自工会の自動車税減税要請について 私見
今朝新聞やメディアに出ていたのがこのニュース↓ https://www3.nhk.or.jp/new
- PREV
- 筋トレのプレス系でコントラクト重視で効かせる方法
- NEXT
- アメリカと日本の自動車文化の違い