デカくなる奴と同じことをしても結果が出るとは限らない
久しぶりに書くような・・・
自分のトレーニングは順調なんですけど、見合った効果を
得られるかが大事なことで。
貴方の周りにデカい人、いませんか。
どこのジムや施設でも必ず一人や2人はいるはずです。
明らかに周囲とは違う身体を作り上げた人が。
その人はどんなトレーニングをやってますか?
高重量でガンガンとトレーニングしてますか?
自分がとても扱えないような高重量でやったりしてますか?
それを真似して自分もやったりしてますか?
それで貴方の身体は変わりましたか?
真似しても同じことができてるとは限らない
肝心なのは、扱う重量を同じにしたら同じくらいの筋肉が
付く、とは限らないということ。
真似してるつもりでも、中身は全く違う場合もありますよ。
つまりは、意識の仕方、フォームや軌道、ボトムやトップでの
位置とかが全く違うケースがほとんどなんです。
ここまで挙げたら負荷が載るけど、これ以上挙げたら負荷が
抜けてしまう、そのポイントをその人は知っててやってるかも。
だから単に動きと重量を真似ても同じ結果は出ないんです。
教わっても同じ結果は出ないことが多い
仮にその人にやり方を教わったとします。
さて、それから貴方は必至でトレーニングを継続して、
使用重量も伸びてきた。
数か月後、或いは1年後、貴方は変わったでしょうか。
残念ながら、変わらない人の方が多いだろうと。
そこにも個人の違いがありますよね、
骨格、関節の強さ、腱の附着位置、筋肉の長さの違い、
こんなことが身体の変化に大きく影響してます。
だからその人に教わったからといって、何年も繰り返して
たら、そのうち変わる、と期待するのは早計です。
半年やっても変わらないなら、やり方が間違ってたり、
刺激自体に馴れてしまってるんです。
少しでも結果を出す為には変化、勉強と継続
人の真似をしても良い結果が得られないなら、自分から
何かを変えていかないといつまでも同じことです。
大体、デカくなる人はその人自体の努力もあるでしょうけど、
後は素質の問題が大きいようで、同じことしてもどんどん
発達する人はそのタイプです。
こればかりは個人差があり、どうしようもないんですが、
そんな中でも少しでも進歩させるには、
やはり日々の勉強、変化を付けて、継続していく、
これ以外には道はないと思います。
筋トレはそんな単純なものではないですよね。
そして自分との闘いでもあるわけです。
どんな素晴らしいトレーニングを教わっても、
自分が追い込む前に諦めてしまえばそれまで。
非常に奥が深いです。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
筋トレで引き出しを増やしていくのは重要
筋トレも経験が長くなればなるほど、 マンネリ化してくるケースが多々ある。 私自身もそうで、どうしても
-
-
嬉しい発見!フィットネスジムを変えたら筋肉にもモチベにも良い刺激があった
出典:https://www.photo-ac.com/ 7月になって仕事(現場)が決
-
-
フィジーカーの動画を見て感心したこと
私のようなおじさん世代にとっては、 筋トレ=ボデイビルという認識しかなかったので、 今の筋トレブーム
-
-
年齢を重ねても続けていける筋トレを
私も若いころは闇雲に高重量に挑戦していた。 とにかく少しでも重いウェイトを扱えるようになりたい、 そ
-
-
筋トレ サイズアップの為に何をするべきか
筋トレは最近ちょっとしたブームになってるみたいだ。 ダイエット目的から広がったみたいだけど、最近は
-
-
筋肥大を促す筋トレのメニュー 変化を付ける
私もあまり人のことはいえないけど、 そこまでそれなりに経験年数も重ねてきて、 それなりの投資もして筋
-
-
筋トレで必要なモチベーションを維持する為に私がやってる方法
出典:https://www.mensxp.com/health/body-building/384
-
-
ボディメイクとしての筋トレ
筋トレをやる目的は人それぞれだ。 最近は高齢者の方々が熱心にトレーニングしてる のをどこでも見かける
-
-
昨日は背中・肩・腕をトレしました。そしてこれからグアムへ
今週末から旅行に行くので昨日はまとめて トレーニングした。 全て2種目に限定してさっさとトレーニング
-
-
筋トレでよくやる怪我を防ぐには 怪我した時の対処は
筋トレの経験年数が長くなればなるほど、 怪我というリスクもついてまわる。誰も怪我はしたく ないし、毎