最近の自分の筋トレ 刺激を変える為に
どうもまた少しマンネリ化している自分の筋トレ。
でも最近は新たなアプローチで違った刺激を与えてる。
長田さんのブログにも書いてあったことを早速試したり、
自分がこれまで教わってきたやり方をアレンジしてみたりと。
やり方を、追い込み方を変化させると筋肉痛がガンガン来て、
それはそれで面白い。
Contents
1種目でセット数を膨大にしてみる
これは長田さんのブログを読んで早速やってみたけど、
かなりキツイ。
例えばベンチプレスを15セットとかやる。
もう途中から訳がわからなくなってくるし、
効いてる、を通り越して麻痺してる?
という感じになってそれは面白い。
毎回はやれないけど、たまには違った刺激となって
筋肉には新鮮。
100レップやる
これは結構やってる人が多いかもしれないけど、
例えばスクワットならとにかく100レップやる。
やりかたとしては、普段より軽めの重量で、
連続でできるまでレップを重ねる。
もう次は挙がらない、となると、そこでバーを
ラックに戻さずに、そのまま担いでレストする。
で、少し回復したらまた10レップ連続でやってみる。
こんなやり方で100レップを完遂するわけだ。
これはどの種目でもできるから、たまに取り入れてみると
面白い。
セット間の休憩をはさまずに連続でスーパーセットする
例えばダンベルフライとダンベルベンチプレスをスーパーセットで、
1セットなら普通。
これを休憩せずにそのまま連続で4~5セット行う。
別にレップ数が極端に減っても構わない。
連続で完遂するというのがまた違った刺激になるからだ。
これもたまに取り入れてみると面白い。
胸をトライセットで追い込んでいく
胸をやるとしたら、
ベンチプレス
ダンベルフライ
プッシュアップ
これを1巡して1セットとして、3~4セットやる。
ここでのポイントは最後のプッシュアップ。
これで胸にはダメ押しになるわけで、新たな刺激が入る。
トライセットやスーパーセットは混みあったジムではやりにくいので、
同じフラットベンチで3種目をこなす。
同じ理由でひとつのマシンで複数こなせるよう種目の選択を
工夫すれば、次やろうと思ってたら誰かにマシンを占有された、
という心配はなくなるから。
ドロップセットを連続でこなす
例えばサイドレイズなら、
1セット目に重量を落としながら5セットやって、
それで1セットにする。
つまりトータルで5セットやるなら25セット分だ。
こうした刺激をたまに与えれば、また新たなショックを
筋肉に与えられる。
とにかく筋肉には馴れが大敵だから、
引き出しを増やす努力を惜しまずやるべきだ。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
筋肥大させる筋トレとは効かせられているかどうか
先日もパーソナルトレを受けてきたが、 これで一応全身を教わったことになる。 まだまだ精度を上げていく
-
-
筋トレは毎日やるべきか?頻度についての私見
筋トレを始めた頃、よく超回復を起こす為に、 同じ部位は毎日やらず、回復させるためのオフ、 すなわち筋
-
-
筋肉は 慣れると成長しない。
これまでトレーニングを続けてきて、一番陥りやすいのは、 同じことを継続するということ。 いや、筋トレ
-
-
筋トレ 弱点部位は頻度を上げた方がいい?
以前からずっと疑問だったのが、頻度。 私のジムには元競輪選手がいるが、 異様に凄い脚を
-
-
休み時間を与えない筋トレで、筋肉を苛める
筋トレを始めた頃とは違って、ある程度の経験者 になってくると、どうしても壁という物にぶち当たる。 そ
-
-
筋トレのモチベーションを上げて効果を最大限にする
筋トレは基本的に肉体を酷使する。 だからいつも毎回楽しいばかりではない。 私の通うジムでもいやいやト
-
-
中高年の筋トレ 疲労回復と痛みを取る為にしてること
私自身ももう50代半ばになろうとしてますが、いくら好きで 続けてるとはいえ、やはり加齢からくる疲労の
-
-
筋トレのプレス系でコントラクト重視で効かせる方法
昨日はメニューの組み方について書いてみたが、 今日は昨日のブログにも少し触っただけの、 プレス系のコ
-
-
50代筋トレマニアの私がお勧めするホームトレーニングメニュー
出典:https://www.super-sports.jp/shopdetail/00800100
-
-
筋トレの効く、という状態を知る方法
これまでも散々効かせるということについて 書いてきている。 でもこれは経験していない人にはわかりにく
- PREV
- 筋トレ 素質の無い者が更なる発達を求めてやるべきこと
- NEXT
- 久しぶりにパーソナルトレを受けてきて