筋トレで刺激に変化を付けて更なる成長を促す
最近自分の筋トレが少しマンネリ化してきた
のに、こんな記事書いてどうなのか?
とも思うけど、意外に刺激に馴れてしまい、
いつまでも何年も同じトレを続けてる人、
多いんじゃないでしょうか。
これまで教わったことも含めて知りえる範囲で
刺激に変化を付ける方法を書いてみよう。
Contents
目 次
1.セット数や回数の変化も刺激の変化
2.スーパーセットとドロップセットのコラボ
3.更にトライセットやレストポーズも
4.しつこくXレップもやってみる
5.まとめ
1.セット数や回数の変化も刺激の変化
まずいつも同じセット数と回数でやってないか、
ということです。
こんなことを変化させるだけでも刺激は変わるん
ですよ。
例えば、
10回×3セット→15回×4セット~5セット
または低回数にしてもいいと思います。
ただし、自分でコントロールしにくい、目的部位に
意識しにくい重量で3~4回とか、
あまり極端なことをやると怪我に繋がるんで気を付けます。
2.スーパーセットとドロップセットのコラボ
これは結構ハードなやり方なんですけど、
普通に2種目をスーパーセットとかはありますけど、
これにドロップセットもやって追い込みます。
例えばベンチプレスとダンベルフライなら、
ベンチプレス
1セット目:100×10
ダンベルフライ
1セット目:30×10
これを交互に重量を落としながら継続し、
2セット連続でやって1セットとするんです。
つまりベンチをやってすぐフライ、
更に重量落としてベンチをやってからフライ、
これでやっと1セットというわけです。
かなりキツいですが、新たな刺激を与えられます。
3.更にトライセットやレストポーズも
ここから今度は3種目にしてトライセットで1セット、
更にセット中にレストポーズで追い込んで潰します。
これもかなりキツい、というか、やりたくなくなります。
勿論、こんな方法はたまにやるだけで、いつもやってたら
死んでしまうか、寿命が縮まりますので。
4.しつこくXレップもやってみる
時にはプレス系でXレップもやってみましょう。
ご存じでない人の為に説明すると、
例えばショルダープレスを例にとります。
普通に1セット、10回が限界で挙げました。
ここで普通はラックに掛けて終了ですけど、
ラックに掛けずに今度はハーフ、クォーターレップを
追加します。それも出来ないなら1セット終了です。
これもかなりキツいですよ。
5.まとめ
ありきたりだったかもしれませんが、
こうした方法を組みあわせるとこで、刺激の幅が広がり、
馴れを防げたりしますので、是非やってみてください。
ただし、あくまで普通にストレートセットで限界まで
目的部位に刺激を与えられるようにしないと、
単なる疲労で終わってしまうので注意が必要です。
あくまで目的部位へのダメージの上積が目的です。
そこを間違わないように気を付けたいですね。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
筋トレ バーを 握る そのバリエーション
普段 脚のトレーニング以外は全ての部位において、 バーやハンドルを握らないとトレーニングはできないで
-
-
お盆休み中にもできる筋トレ種目
皆さん、お盆休みはゆっくりできたでしょうか? 私は毎年同じパターンの繰り返しで、退屈で疲れるだけ で
-
-
4ヶ月で15キロの筋肉を付ける?
昨日、ネタ探しもかねてネット検索 してたら、何だか凄い動画を発見。 そのタイトルが、 「4ヶ月で15
-
-
使用重量が増えてるのにバルクアップしない原因とは
ウェイトトレーニングを始めた頃は結構短期間で体重も増える。 でもある程度になると頭打ちになってきてし
-
-
筋トレはしんどい 継続するためには。
義務で筋トレをやってる人は少ないと思うが、 やはり目的があって始める場合がほとんどだ。 筋肉を付けた
-
-
筋トレの頻度は詰める方が筋肥大するのか
以前私がパーソナルを受けに行ったジムで、 凄い腕を持つ人がいた。 そのサイズ、何と53センチ! 思わ
-
-
腕のトレーニングで仲良し会員さんが
今日は腕と僧帽筋をトレーニングした。 腕は三頭筋と二頭筋をやる。 三頭筋はナローグリップベンチプレス
-
-
背中の筋トレ 効いてるかどうか?
背中は結構効かせにくい、意識しにくい、 という話を聞きますが、どうですか? 今日は背中
-
-
筋肉が付きにくいと諦める前にやるべきこと
同じ時期に同じように筋トレを始めても、 同じだけの筋肉は付かないのは常識です。 発達しやすい人としに
-
-
筋トレで最初に師事したパーソナルトレーナー
私は今までに3人のパーソナル トレーナーに教わってきたことは 以前の記事でも書いたとおり。 現在は長
- PREV
- 最近筋トレがマンネリ化している。
- NEXT
- 現場監督の仕事 図面チェックの落とし穴