筋トレ バーを 握る そのバリエーション
2015/10/30
普段 脚のトレーニング以外は全ての部位において、
バーやハンドルを握らないとトレーニングはできないですね。
も単に握ればいい、という単純な物ではない場合もあります。
は部位ごとに気を付けたい 握り方 について書いてみます。
目次
1.プッシュ系での握り方
2.プル系での握り方
3.プッシュ、プル系両方に使える握り方
4.まとめ
たかが握り方ですが、その違いについて知ってても損はないかと。
1.プッシュ系での握り方
胸や肩、腕のプレス系については普通はサムアラウンドグリップでしっかり握ります。
筋トレ知識倉庫さんより引用↓
この握り方は確かに一番安定してるうえ、力も発揮しやすいといえます。
2.プル系での握り方
これは背中全般でよくやる握り方ですね。
同じく、筋トレ知識倉庫さんより引用↓
説明にもあるように、サムレスだと腕や前腕の力が入りにくく、
背中に効きやすいといえます。
3.プッシュ、プル系両方に使える握り方
さて、ここからが本題ですが、プレス系においても、
サムアラウンドグリップでプレス系をやるバージョンをお勧めします。
プロビルダーのトレーニングを見ていると、ベンチプレスでも、
このサムアラウンドでやってます。確かに高重量になると怖いですが、
この握り方は前腕の力、肘筋等が加わらないので胸により負荷がかかります。
もしフリーウェイトが怖いなら、スミスマシーンでやってみてください。
また、単に親指を外すだけでなく、バーを掌底側に載せて、握りこまずにやってみると、
更に前腕の力は加わらずに胸筋に負荷を載せやすくなります。
それと、肩のプレス系、背中のトレでは、サムアラウンド+人差し指を外して、
やってみてください。これは二頭のバーベルカールでも利用できます。
こうすることで、更に前腕の力も入らないので、よりターゲット部位に効きます。
4.まとめ
さて、握り方について説明しましたが、いかがでしたか。
筋トレをするには、目的部位に如何に負荷を載せて刺激するか、ですから、
こうしたテクニックを使ってバリエーションとして追い込んでみてはどうでしょうか。
関連記事
- 胸のトレーニング 変化をつけてマンネリ化を防ぐ
- 2019年 リベンジグアム家族旅行へ そして念願の筋トレも!1日目~2日目
- 大排気量車の自動車税は高すぎる!
- ハマーH2エアコンの温度調整モーター修理計画
- 筋トレでバーの握り方に変化を付けて効果を引き出す
関連記事
-
-
筋トレではバリエーションを増やすことが重要です。
これはどの雑誌でも書いてあることですが、 筋トレはバリエーションを増やすことは重要です。 ではバリエ
-
-
ウェイトトレーニング たまには休むことも必要だ
普段はある程度決めた通りに 毎週トレーニングを実施している。 でもいつも同じとはいかないのが 人間と
-
-
お盆休み中にもできる筋トレ種目
皆さん、お盆休みはゆっくりできたでしょうか? 私は毎年同じパターンの繰り返しで、退屈で疲れるだけ で
-
-
時間が無い時の自宅での筋トレメニュー
実は今日は日曜日なのに仕事となり、 早く終わればジムに行く予定が、 結局仕事が終わらずに行けなかった
-
-
筋肉が付きにくいと諦める前にやるべきこと
同じ時期に同じように筋トレを始めても、 同じだけの筋肉は付かないのは常識です。 発達しやすい人としに
-
-
昨日は胸と二頭筋をトレーニング 手ごたえを感じてます。
昨日は胸と二頭筋をトレーニングした。 左肩を以前痛めているので、 高重量でなくても筋肉を破壊できる
-
-
最近の筋トレメユー 週の割り振り
最近のウェイトトレーニングメニューは 週に4~5日の変則にしている。 理由は週末に仕事の都合や家庭の
-
-
筋トレは毎日やるべきか?頻度についての私見
筋トレを始めた頃、よく超回復を起こす為に、 同じ部位は毎日やらず、回復させるためのオフ、 すなわち筋
-
-
筋トレで多い肩の故障と対策
実は私自身が肩に故障を抱えてトレーニングしている。 正確には左肩の腱板損傷である。 それは何年もトレ
-
-
急にアクセスが増えた原因は、パーソナルトレーナーの記事でした。
何故か昨日はアクセスが飛躍的に増えた。 今日何が一番読まれてるのかとチェック すると、パーソナルトレ
- PREV
- 筋トレ 胸筋を大きくする
- NEXT
- プロビルダーのビデオで見る バーの握り方