筋トレの強度と筋肥大 限界までってどこまでか?
筋肥大目的での筋トレには強度を高めて
限界までやれ、とよく書かれてますね。
ではそもそも強度と限界とはどんな状態
なんでしょうか。
自分は強度の高いトレを限界までやってる、
と自信を持ってる人も、今一度強度と限界、
ということについて考えてみましょう。
Contents
目 次
1.筋繊維の破壊はどのように起こるのか
2.限界までやるということはどういうことか
3.まとめ
1.筋繊維の破壊はどのように起こるのか
よく筋トレで筋肉が破壊されて、修復されて
以前より強くなる、と聞きますけど、
書いてみると単純なようでも実際はそんなに
単純でもないです。
まず筋肉は伸展と収縮をしますが、筋トレをやる
ことで、伸展と収縮を繰り返していけば、
その度に筋繊維が疲労していきます。
例えば二頭筋でカールをやるとすれば、
30キロで始めた場合、1回、2回と回数が
増えるにつれ、筋繊維も沢山の本数が動員されて
いきます。
そして限界回数までくればより沢山の筋繊維が
動員されてきます。
だから苦しくなってきてからのエキストラレップは
非常に重要だといえます。
逆にいえば、苦しくなる前に止めてしまえば、
もったいない ということですね。
2.限界までやるということはどういうことか
よく限界までやれ、と言われたり、聞いたりしますね。
では限界とはどこまでをいうんでしょうか。
一般に限界まで挙げる、といっても、
実際はまだまだ余力がある場合がほとんどです。
よく火事場の馬鹿力 とかいいますが、
あれこそまさに人間の潜在能力が発揮された状態
なんです。
か弱い女性が下敷きになった子供を救う為に、
1人で車を持ち上げた、って話がありますが、
あれこそ火事場の馬鹿力なんです。
そして本当の限界まで行けば全ての筋繊維が破壊
されてしまいます。ここまでいけば肉体の限界です。
でもこれでは文字通り筋肉や腱も壊れてしまうので、
そうなる前に精神が抑制をかけます。
つまり本当は20回挙がるけど、精神が抑制するので
10回しか挙がらない、となるのです。
これを12回、13回まで挙がるようにすることで、
超回復しやすくなるというわけです。
ですから筋トレでは通常以上に力を発揮しながら、
しかも鍛える筋肉を意識しながら運動するわけです。
3.まとめ
筋トレの強度と限界までやる、という意味は
何となくイメージできたかと思います。
でも強度を高めて限界までやるなら、ジムで
集中してトレーニングしなければなりません。
余計なおしゃべりをせず、黙って鍛えろ!ですね。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
凄い身体を作ったトレーナーが実践中!筋肉に効かせる為に重要な4つのポイント
出典:http://cairogyms.com/is-physique-becoming-the-n
-
-
筋トレは毎日やるべきか?頻度についての私見
筋トレを始めた頃、よく超回復を起こす為に、 同じ部位は毎日やらず、回復させるためのオフ、 すなわち筋
-
-
筋トレ 弱点部位は頻度を上げた方がいい?
以前からずっと疑問だったのが、頻度。 私のジムには元競輪選手がいるが、 異様に凄い脚を
-
-
筋トレで刺激に変化を付けて更なる成長を促す
最近自分の筋トレが少しマンネリ化してきた のに、こんな記事書いてどうなのか? とも思うけど、意外に刺
-
-
最近 ボディビル雑誌を読んでない理由
以前はボディビル、フィットネス関連の雑誌を毎月購読していたが、 最近は全く読んでないし
-
-
時間が無い時の自宅での筋トレメニュー
実は今日は日曜日なのに仕事となり、 早く終わればジムに行く予定が、 結局仕事が終わらずに行けなかった
-
-
腕のトレーニングで仲良し会員さんが
今日は腕と僧帽筋をトレーニングした。 腕は三頭筋と二頭筋をやる。 三頭筋はナローグリップベンチプレス
-
-
昨日は胸と二頭筋をトレーニング 手ごたえを感じてます。
昨日は胸と二頭筋をトレーニングした。 左肩を以前痛めているので、 高重量でなくても筋肉を破壊できる
-
-
使用重量が増えてるのにバルクアップしない原因とは
ウェイトトレーニングを始めた頃は結構短期間で体重も増える。 でもある程度になると頭打ちになってきてし
-
-
筋トレの強度アップ、随意収縮方法の補足
Contents0.1 私が以前教わった筋トレにおける0.2 随意収縮について、何度か書いて0.3
- PREV
- 最近の筋トレメユー 週の割り振り
- NEXT
- 現場監督という仕事のメリット、デメリットとは その1