筋トレ前後の栄養補給を見直して筋肥大を促す
昨日はプロティンの吸収率をアップする
方法について知りえたことを追記したけど、
更に今回をいい機会として食事法について
も見直すことにしてみた。
特にトレーニング前後の栄養補給については、
これまでにもいろんな雑誌やネットでも、
書かれてます。
今回はこの筋トレ前後の栄養補給について
新たに実験をしてみます。
筋トレ前の栄養補給について
これまで私は、トレーニング前の
2時間前に栄養補給してました。
その内容は、
・おにぎり1個
・プロティンドリンク(40g)
このプロティン40gは含有量でなく、
パウダー自体の分量ですから、
たんぱく質は約31.5gです。
この量自体はこれまでと同じにします。
筋トレ後の栄養補給について
今回はこの筋トレ後の栄養補給を
見直すことにしました。
これまでは炭水化物を摂ることで、
身体が膨らんでくることを心配し、
トレ後はジムのロッカーで
プロティンを水でシェイクしてから
飲んでました。
それから帰宅し、食事してましたが、
ジムから約30分かかるので、
それから風呂入ってさあ食べようか、
という頃には1時間後になります。
先日の会員さんの吸収率の話で、
やはりトレ直後は糖質とたんぱく質を
その場で即補給する必要がある、
という話も出たので、
トレ直後もしっかりと糖質を摂ろう、
ということにしました。
今回更に勉強してみて、
筋肉大全のHP参照↓
筋トレ後のグリコーゲン急速回復方法
http://www.st38.net/kinniku/z1229.html
ここを参考にして、ブドウ糖を購入しました。
ブドウ糖は粉末になってまして、
プロティンと一緒に混ぜて飲もうと思います。
どこの製品を購入したかは実際使用開始してから
味も含めて紹介します。
この記事を読んでると、トレ後にずいぶん無駄な
ことをしてきたように思います。
摂るべきタイミングでしっかり栄養補給しないと、
せっかく筋肥大をさせる為にジム通いしているのに、
筋肉を減らすようなことをしていたとは・・・
でも体重1キロ辺り1gだと、ブドウ糖は結構な
量になってしまいますね。
でも身体はそれだけの栄養素を欲しがっている、
ということですから、ここはしっかりと補給して、
普段の食事で炭水化物を摂りすぎないように気を
付けなければなりません。
特に夜は寝るだけなので、気を付けないと。
そして普段の間食はこれまでプロティンと水だけ
だったのを、糖質を少し摂って吸収率を上げる、
ということで、リンゴを2切れ、タッパーに入れて
持っていき、間食時に食べることにしました。
まずリンゴを食べてから、最後にプロティンを
飲みます。
これでプロティンの消費量もかなり減ると思うし、
コストダウンにも繋がりそうです。
そして身体の変化をみていこうと思います。
あ、でも栄養補給が完璧だからと筋肥大とは
いかないですよ。
まずは正しいトレーニングで的確に筋破壊です。
関連記事
- 筋トレでバーの握り方に変化を付けて効果を引き出す
- 筋肥大とたんぱく質の摂取量で身体が変わった実例
- ハマーH2エアコンの温度調整モーター修理計画
- 今欲しいボディビルダー、アスリート用ミールバッグ
- アメリカからトレーニングウェアをまた購入してみた。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
プロティン摂取量の変化と体重、ダイエットの変化
1日のプロティンドリンクの摂取量や回数を減らしてから、 既に2ヶ月以上になったけど、別に筋肉の張りが
-
-
流石にごちそうばかりで胃もたれが・・・でも絶好調
大みそかからずっとごちそうばかり。 いや、その前日まら、ですね。 30日も牛ヘレ肉ステーキとごはん。
-
-
筋トレ後の栄養補給について ブドウ糖飲んでみました。
以前書いた記事で、 トレ直後のタンパク質の 吸収率を上げるのにブドウ糖を一緒に 摂ると吸収率が上がる
-
-
海外プロティン 使用してみての感想
私はいつもアメリカのプロティンを使用している。 今まで様々なメーカー、しかも激安品狙いで、 購入して
-
-
プロティンドリンクの吸収率を上げる話 追記
先日、プロティンドリンクを食後に 摂取するという会員さんの話を 書きましたが、あれから更に補足が あ
-
-
プロティン摂取による肝臓機能低下について(体験から)
筋トレをやってる人は、 少しでも早く効果を求めたいからと、 こぞってサプリメントを摂取している。 中
-
-
筋肉が付きにくいと諦める前にやるべきこと
同じ時期に同じように筋トレを始めても、 同じだけの筋肉は付かないのは常識です。 発達しやすい人としに
-
-
プロティン 国産派?海外派?
皆さんはどんなプロティンを使用してますか? 私はいつも海外、アメリカのプロティンを購入
-
-
筋トレで体重を増やしたい場合の食事 自分の体質に合わせる。
筋トレをやる目的としては、筋力アップ、 筋肥大、それに伴う体重増加を狙っての ことが大半の目的だと思
-
-
筋肥大を促す食事と筋トレ 失敗談から
毎週筋トレをやる理由は何か? 私はやはり筋肥大を目標にしてます。 じゃあ、一般に言われる方法で 筋ト