筋トレの効果はどれくらいの日数で現れるのか。
漠然と筋トレをやっていても、
果たしてそれで効果でてるのかどうか、
何を目安にすればいいのか、
と考えたことはないだろうか。
これまでの経験から、
効果の確認ができる目安と、
どれくらいの期間や日数で確認できるか、
書いてみよう。
Contents
目 次
1.まずは使用重量とレップ数の増加から
2.体に変化が出てくる期間や日数はあるのか
3.間違ったフォームで重量が増えると怪我に繋がる
4.まとめ
1.まずは使用重量とレップ数の増加から
何と言ってもわかりやすいのは、
使用重量やレップ数の増加だろう。
例えばベンチプレスを例に取ると、
50キロで10回が精いっぱいとすると、
1セット目 50×11回
2セット目 50×9回
3セット目 50×7回
これで1セット目は11回できたので、
次回は12回を目標に頑張るか、
52.5キロに重量を増やす。
これが毎回アップすれば、
どんどんパワーアップしてきている、
ということになるので、わかりやすい。
2.体に変化が出てくる期間や日数はあるのか
これまでの経験からすると、
やはり身体が変化してくるのは3~4ヶ月が
過ぎてきてから、という感じだった。
もちろんこの間も順調にトレーニングできて、
かつ使用重量やレップ数も増えてきている場合だ。
当然食事も充実させていかないといけない。
毎日の食生活の積み重ねが貴方の身体を作るからだ。
3.間違ったフォームで重量が増えると怪我に繋がる
使用重量が増えてきたり、レップ数が増えてくると、
だんだんとフォームが雑になって来たりする。
要するに挙げることだけを、目標回数をクリアする、
それだけに意識がいってしまい、
例えばボトムが浅くなってきたり、
反動を最初から使って挙げてみたりしてしまう。
それは単に挙げやすいフォームになってきてるだけで、
決して貴方の身体に充分な刺激はいかないのだ。
ジムでもよくこういった状態に陥ってる人を見る。
そのうちフォームも軌道も狂ってきてしまい、
やがては怪我をしてしまう。
それでも今まで扱えた重量にこだわってしまい、
痛いのを無理して続けてしまい、
最終的には腱を断裂したりしてしまうのだ。
だからいつでも正しいフォームを心掛けて、
自分で重量をコントロールしないといけない。
4.まとめ
これは今まで私自身も経験してきたことで、
結果的には怪我を何度も引き起こしてしまい、
アリジゴクみたく使用重量増加ゲームにはまり、
無駄な期間を何度も経験してしまった。
中には生まれつき身体も丈夫な人もいるだろうが、
貴方が行うのは身体作りであり、
人に見せて自慢する為に高重量を持つことではない。
身体作りには時間がかかるので、
正しいフォームで確実に成長するように、
日々のトレーニングをおこなうべきでしょう。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
筋トレのプレス系でコントラクト重視で効かせる方法
昨日はメニューの組み方について書いてみたが、 今日は昨日のブログにも少し触っただけの、 プレス系のコ
-
-
今朝は腕と僧帽筋のトレでした。
今朝はゆっくりと起き出して、 朝食後に新聞を隅々まで読んで、 自宅から25キロ離れたジムに向かう。
-
-
背中の筋トレ 効いてるかどうか?
背中は結構効かせにくい、意識しにくい、 という話を聞きますが、どうですか? 今日は背中
-
-
昨日は胸と腕のトレでした。
胸はインクラインバーベルプレスから。 次にペックデッキフライを4セット。 最後はベンチ
-
-
筋トレ バーを 握る そのバリエーション
普段 脚のトレーニング以外は全ての部位において、 バーやハンドルを握らないとトレーニングはできないで
-
-
筋トレで目的部位を意識できているか。
もう何度も書いているけど、 実は筋トレの要のひとつなのでくどい程書こう。 貴方の筋トレ、何となくやっ
-
-
腕のトレーニングで仲良し会員さんが
今日は腕と僧帽筋をトレーニングした。 腕は三頭筋と二頭筋をやる。 三頭筋はナローグリップベンチプレス
-
-
二頭のトレ カールはEZ派?ストレートバー派?
上腕二頭筋のトレーニングといえば、カールだ。 オーソドックスなのはバーベルカールだろう
-
-
長期休暇は筋トレも長期休暇でストレスと疲労を回復しよう
出典:http://beastmotivation.com/rest-day/ 先週末からお盆休みの
-
-
バルクアップのつもりで太るだけ、その間違いの原因
筋トレ、ボディビルを本格的にやる場合、 バルクアップと称してとにかく大量に食べて、 大きくなる、とい
- PREV
- 筋トレの効く、という状態を知る方法
- NEXT
- 私のお勧めの家具 アシュレイ