時間が無い時の自宅での筋トレメニュー
2015/12/07
実は今日は日曜日なのに仕事となり、
早く終わればジムに行く予定が、
結局仕事が終わらずに行けなかった。
そこで自宅で筋トレを実施したわけだが、
器具も満足にない場合、どんなメニューを
組むといいだろうか。
Contents
目 次
1.最低限は欲しい器具とは
2.実際に組んだメニュー(腕のみ)
3.他の部位ならどう組むか
4.まとめ
1.最低限は欲しい器具とは
自宅でのトレーニングは、
よほど専用のスペースでもない限り、
できるだけスペースを取らない方がいい。
私が用意しているのは次の器具だ。
・フラットベンチ
これは必須の器具でしょう。
どんな種目をやるにしても、
フラットベンチだけは欲しいです。
このベンチがあればたいていの種目は
こなせますので。
・ダンベルセット(1k~10kまで)
これはそんなに高重量は必要ないです。
でもできれば1キロ単位で10キロまで
あれば、たいていはまかなえます。
・バーベルセット(できれば40キロまで)
バーベルは家の中ですので、できれば
ショートタイプ(長さ160くらい)にして、
プレートでトータル40キロまで揃えます。
・チューブ
これはトレーニング用チューブを指します。
意外にバリエーションも広がるので、
1セットある方がいいと思います。
2.実際に組んだメニュー(腕のみ)
これは今日実際に組んだメニューです。
1)三頭筋
・リバースプッシュアップと
ナロープッシュアップをスーパーセットで
4セット。
・ダンベルライイングとダンベルナロープレス
をスーパーセットで4セット。
2)二頭筋
・シーテッドダンベルカールと、
シーテッドバーベルカールのスーパーセット
で4セット。
・スタンディングバーベルカールを4セット。
以上で終わりとなりました。
書いてみるとあっさりした感じですが、
対象部位に効くフォームで行うのでキツイです。
インターバルは15~30秒以内にします。
3.他の部位ならどう組むか
例えば胸なら、
・ダンベルフライとダンベルベンチプレスを
スーパーセットで
・バーベルベンチプレスを4セット、
又はダンベルベンチとスーパーセットで
追い込む等。
背中なら、
・ダンベルベントローを4セット。
・バーベルベントローとダンベルベントロー
をスーパーセットで。
チンニング系は鉄棒がある所でやってみるか、
或いはプル系だけはジムに行ける日にやる等。
脚なら、
・ダンベルを持ってスクワット
・ダンベルランジ
・ブルガリアンスクワット
肩なら、
・バーベルフロントプレス
・ダンベルワンハンドフロントレイズ
・ダンベルサイドレイズ
これらの種目はあくまで効かせるフォームで、
しっかりとやることで軽い重量でしかできない、
というやり方になります。
4.まとめ
これはあくまで時間が無くて、自宅で
やる場合の話ですが、
週末に時間が取れるなら、ジムにいって、
しっかりメニューをこなせばいいと思います。
仕事が忙しい時は短時間でもいいので、
筋肉にしっかりと短時間で刺激を与えることが
継続的な発達に貢献できると思います。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
筋トレの効果はどれくらいの日数で現れるのか。
漠然と筋トレをやっていても、 果たしてそれで効果でてるのかどうか、 何を目安にすればいいのか、 と考
-
-
筋トレをやる時間帯は早朝、昼、夜、どちらがいいのか
実は私も表題の通り、 早朝、昼間、夜、と それぞれにやってた時期がある。 それぞれの体験から、 どれ
-
-
筋トレの頻度は詰める方が筋肥大するのか
以前私がパーソナルを受けに行ったジムで、 凄い腕を持つ人がいた。 そのサイズ、何と53センチ! 思わ
-
-
筋トレで最初に師事したパーソナルトレーナー
私は今までに3人のパーソナル トレーナーに教わってきたことは 以前の記事でも書いたとおり。 現在は長
-
-
筋トレはしんどい 継続するためには。
義務で筋トレをやってる人は少ないと思うが、 やはり目的があって始める場合がほとんどだ。 筋肉を付けた
-
-
効果的な筋トレを継続する。
今日は午前中に肩をトレーニングした。 まずはスミスマシンでバックプレスを5セット。 次
-
-
新年初の筋トレは胸と二頭筋から
昨日はトレーニング初めだった。 1週間程度充電したうえに、 毎日食べまくってたので身体が 重だるい感
-
-
マッチョとは? ライザッ〇に出てるのはマッチョ?
日本という国は、昔からマッチョには否定的というか、 扱いが低いなあ、と思ってきた。 以
-
-
筋肉が付きにくいと諦める前にやるべきこと
同じ時期に同じように筋トレを始めても、 同じだけの筋肉は付かないのは常識です。 発達しやすい人としに
-
-
筋トレの強度と筋肥大 限界までってどこまでか?
筋肥大目的での筋トレには強度を高めて 限界までやれ、とよく書かれてますね。 ではそもそも強度と限界と