筋トレ 使用重量増加をすれば即筋肥大ではない
2015/11/29
今のパーソナルを受けるようになってから、
益々確信に変わったことがある。
それは使用重量を増やしたからといって、
筋肥大していくわけではない、ということだ。
効かせ方を知ってるかどうかは重要だ。
目 次
1.筋肥大するためのトレーニングの違い
2.ただ使用重量を追っても結果が伴わない
3.まとめ
1.筋肥大するためのトレーニングの違い
既にわかりきったことだが、
筋肥大させるには同化作用を起こす必要がある。
そして、同化作用を起こすためには、
トレーニング方法にも違いがあるのだ。
単なるスポーツの補強としてとか、
ただ重量を挙げれるようになりたい、
という場合は違うやり方になる。
つまり、インターバルもしっかりとり、
できるだけ高重量で、全身の筋肉を動員し、
ウェイトを上げ下げすればいい。
毎回何キロを10回で3セットとかで、
時には違った方法も取るのだが、
セット間のインターバルもしっかりとり、
充分回復させてからセットをこなしていく。
目的がパワーアップだから扱う重量が増えれば、
目的は達するわけだ。
体重制限があるスポーツなら、
食事量も調整すれば体重を増やさずとも、
パワーアップすることも可能だ。
でも目的が筋肥大の場合は違ってくる。
まずはインターバルを詰めること。
インターバルを詰めることで、
体内環境を悪化させて疲労した状態で、
更に追い込んでいく。
こうしたトレーニングで同化作用を促進させる。
また頻度も詰めてやってもいい。
そして食事も考えて摂らねばならない。
以前アメリカのベニスゴールドジムに行った時、
プロビルダーやアマチュアビルダーでも、
デカい人はそんなに重くないウェイトを扱い、
トレーニングしていた。
当時は何であんな軽いウェイトでやってるんだろう?
と不思議に思ったのだが、
彼らは筋肉への効かせ方も体得していて、
そんなヘビーウェイトでなくても、
充分に刺激を与えられていたのだ。
以前あるプロビルダーが雑誌で、
「私はベンチプレスでも130キロ以上
は扱わない。
パワーリフターではないんだから、
しっかりと目的の筋肉に負荷を載せて、
効かせて行うんだ。」
と書いてあり、絶対嘘だと思った。
でもそれは真実だった。
彼らはドラッグをやるから軽い重量で
も発達するんだ、
と知ったかぶって発言した人もいたが、
そうではない。
いくらドラッグをやろうが、基本は食事と
正しいトレーニングが必要だ。
単に高重量で上げ下げするだけの単純な
トレーニングだけではプロレベルの身体は
作れない。
だから同化作用を促進させるような、
トレーニングを継続する必要がある。
2.ただ使用重量を追っても結果が伴わない
正しいトレーニング、効かせ方も知らないで、
使用重量だけを追い求めても、
いずれ待っているのは怪我だ。
腱や関節が悲鳴を上げ、耐えられないくなれば
怪我をする。
或いは筋断裂を起こすことになる。
中にはそのようなやり方でも、
デカくなる人もいるだろうが、
そんな人は一握りだ。
同じやるなら効率的なやり方でないと、
遠回りするだけになる。
3.まとめ
筋肥大とパワーアップとは、
トレーニング方法も違ってくる。
でも貴方の目的が筋肥大であるなら、
インターバルを詰めて、目的部位に
しっかりと効かせて、
そんなに高重量でなくても
筋肉が疲労して続けられない、
というトレーニングを継続しないと、
筋肥大は遠回りになると思う。
トレーニング直後に、
痛くて唸ってしまうような、
効果的なトレーニングを模索した方が、
筋肥大には近道だ。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
使用重量が増えてるのにバルクアップしない原因とは
ウェイトトレーニングを始めた頃は結構短期間で体重も増える。 でもある程度になると頭打ちになってきてし
-
-
50代筋トレマニアの私がお勧めするホームトレーニングメニュー
出典:https://www.super-sports.jp/shopdetail/00800100
-
-
ネットでポチる前に考えよう ホームジム器具、ベンチ台の高さと幅
私が利用しているスポーツジムは4月中旬から休館になっている。 全国の筋トレマニアや、ス
-
-
筋トレで筋肥大させるのは使用重量の重さではない
今は長田さんのトレーニング方法を 学んでトレーニングをしているけど、 それまでのパーソナルトレでも、
-
-
最近 ボディビル雑誌を読んでない理由
以前はボディビル、フィットネス関連の雑誌を毎月購読していたが、 最近は全く読んでないし
-
-
私がお勧めする 筋トレで効果を上げるフォーム、動かし方を身につける方法
出典:https://www.bing.com/images/search?view=detailV
-
-
中高年の筋トレ 疲労回復と痛みを取る為にしてること
私自身ももう50代半ばになろうとしてますが、いくら好きで 続けてるとはいえ、やはり加齢からくる疲労の
-
-
効果的な筋トレを継続する。
今日は午前中に肩をトレーニングした。 まずはスミスマシンでバックプレスを5セット。 次
-
-
二頭のトレ カールはEZ派?ストレートバー派?
上腕二頭筋のトレーニングといえば、カールだ。 オーソドックスなのはバーベルカールだろう
-
-
腕のトレーニングで仲良し会員さんが
今日は腕と僧帽筋をトレーニングした。 腕は三頭筋と二頭筋をやる。 三頭筋はナローグリップベンチプレス
- PREV
- お勧めのアメリカ車 コンバージョンバン
- NEXT
- 輸入住宅 木製玄関ドアの再塗装DIY