仕事では使いにくいのがアメリカ車
私は基本休みにアメリカ車に乗っている。
しかし嫁さんの都合で週に1度は
平日に乗っていかなくてはならない。
でもそこには違う意味で苦労が伴う。
好きな車に乗れるのは楽しいし、
幸せなんだが、逆にストレスになる場合も。
目次
1.職種によっては乗りづらいアメリカ車
2.仕事では駐車に困るアメリカ車
3.そんなに困るなら乗らなければいいのだが、
そうはいかないのがアメリカ車の魅力
1.職種によっては乗りづらいアメリカ車
まずアメリカ車はデカい車が多く、目立つ。
中には地味な車種もあるけど。
仕事でも単に職場まで通勤して、
後は営業車に乗り換える、
または退社まで乗らないならいいが、
自分の車で移動する必要がある仕事は
結構大変だ。
取引先にハマーで乗り付けたら、
相手はどん引きするだろう。
私は工事現場で管理業務だが、
それでも職人たちにいろいろ聞かれて
結構面倒くさい。
やれ排気量は、燃費は、税金は、
といつも同じことを聞かれてうんざりだ。
移動が主な仕事には向かない気がする。
特に得意先回りする場合とかは。
特にデカくて派手な車種が多いので、
目立って仕方がない。
2.仕事では駐車に困るアメリカ車
これはアメリカ車オーナーなら理解できる。
特に大型の車両は大変なのだ。
ハマーならコインパーキングは
入ることは入るが、ドアが開かない。
左端にアキがあるなら問題ないだろうが、
両端に車がある場所など絶望的だ。
それと管理者がいる駐車場は
間違いなく断られる場合が多い。
そしてキャデラックのセダンタイプ、
ブロアムなどは5600くらい長さが
あるのでフロントが500ほど出てしまう。
これらも仕事で使いにくい要因だろう。
3.そんなに困るなら乗らなければいいのだが、
そうはいかないのがアメリカ車の魅力
これはまさにそのとおりなのだが、
そうかといって乗らない、という選択肢は、
無い。
どちらかといえば乗りたいのだ。
そういったネガティブな部分を除いても
余りある魅力が詰まっているからだ。
昔はアメリカ車といえば、金持ちか、
輩な人達しか乗らない、という車だった。
それが最近は誰もが乗れるようになった。
昔は外車と呼ばれ、特殊なイメージが、
今は輸入車と呼ばれ、身近になった気がする。
でも仕事では使いにくいケースがあるのも、
輸入車、アメリカ車だろう。
それでも好きだから止められないのだが。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
古い車への課税に物申す(あくまで持論ですけど)
今年の4月から、13年超えの低年式車に対して、 自動車税と重量税を更に課税するようになってしまった。
-
-
アメ車の燃費と故障 私の経験談から
私が過去に乗ってきたアメ車と、知り合いの話、 などから燃費や故障について書いてみよう。 私も最初から
-
-
ハマーH2のカーセキュリティー修理 経過
先日カーセキュリティーの調子がおかしく なり、専門店にドック入りした我がハマーH2。 以前エアコン関
-
-
VW問題に見る 今のアメリカ車
今世間ではVWの不正問題で大騒ぎになっている。 何と言ってもあのVWが、あんなことを組織ぐるみでやっ
-
-
アメリカと日本の自動車文化の違い
昨今は若者の車離れが進んでるらしい。 車好きとしては寂しい限りだ。 アメリカは自動車に関してはうらや
-
-
好きなアメリカ車 輸入するのと国内流通車、どちらがいいのか
先日映画で見てずっと車種がわからずもやもやしてた 車がやっと判明して、すっきりしたけど、次はどうして
-
-
ハマーH2 社外セキュリティー誤作動 結果はドック入り
以前の記事でハマーH2のカーセキュリティーが 誤作動するという話を書いたけど、 昨日インストールした
-
-
フォードの日本撤退に思う事
米国車メーカーのフォードが 年内に日本市場から撤退すると 発表があった。 去年の日本での販売台数は、
-
-
欲しいアメリカ車を探す オートトレーダーの活用
最近筋トレネタがご無沙汰ですが、 ブログタイトルもその他興味あること、 ですので、書きたいことを気ま
-
-
アメリカ車が売れない理由とは?
日本ではアメリカ車はマイナーだろう。 やはり国産メーカーの方が信頼度が 高いし、クオリティも高いから