ウェイトトレーニング たまには休むことも必要だ
2015/11/24
普段はある程度決めた通りに
毎週トレーニングを実施している。
でもいつも同じとはいかないのが
人間というものだ。
調子が悪い日、気持ちが乗らない日、
そんな日は休むことも必要だ。
1年間で計画を立てた場合、
例えば胸は毎週1回トレーニング
するとすれば、約50回となる。
でも毎回調子がいいわけではないし、
もしかしたら今日はやらない方が
良かった、という場合もある。
それを何が何でも強制的に、
毎週意地でも同じ曜日にやるのも、
正直効果としてはどうかと思う。
人間は機械ではないのだ。
気分がのらない日もあるし、
ストレスでどうにも、
という日もあるだろう。
そんな日は思い切って休むことも
必要だ。
或いは軽くトレーニングするのもいい。
例えば月曜日に毎回胸をやるとして、
今日はダメだな、と感じたら、
止めてみる。
そして火曜日にやってみるとかするのだ。
すると、何故か調子が良い場合もあるのだ。
1日休んだことにより、より回復し、
精神的にも充実するということがあるからだ。
昔はレイオフ、とかいって、
1週間とか10日間とか休んでしまうという
やり方もよく耳にした。
そんなに休んだら退化してしまうのでは、
と心配する声もあるかもしれないが、
人間の身体はそんな簡単にできていない。
それに萎縮しててもすぐに元に戻るので、
何ら心配もいらない。
そうかといって、単に怠けグセがついてしまい、
終いにはトレーニングを止めるというのは論外。
これはもう長らくトレーニングを習慣としてる人、
絶対休まない人に対しての話だ。
私の通うジムの会員さんの中には、
お盆休みや正月休みでも、
どこか空いている施設を探して、
トレーニングに励む熱心な人もいる。
それ自体を批判するつもりはない。
でもそのようなやり方では、
ストレスも溜まってくるので、
私はやらない。
休む時は思い切って休んでしまう。
正月休みはプッシュアップすらしない。
ひたすら充電に努めている。
それで休み明けにはリフレッシュした状態で、
トレーニングを開始する。
それでパワーダウンもそれほどしていないし、
しても1レップとか、そんなレベルの話だ。
だいたい毎回レップ数が伸びているわけでもなく、
停滞してくることの方が多いくらいだろう。
特にベテラン勢は。
違う意味で刺激を与えるには休むことも必要だ。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
最近の筋トレメユー 週の割り振り
最近のウェイトトレーニングメニューは 週に4~5日の変則にしている。 理由は週末に仕事の都合や家庭の
-
-
お盆休み中にもできる筋トレ種目
皆さん、お盆休みはゆっくりできたでしょうか? 私は毎年同じパターンの繰り返しで、退屈で疲れるだけ で
-
-
効果的な筋トレを継続する。
今日は午前中に肩をトレーニングした。 まずはスミスマシンでバックプレスを5セット。 次
-
-
急にアクセスが増えた原因は、パーソナルトレーナーの記事でした。
何故か昨日はアクセスが飛躍的に増えた。 今日何が一番読まれてるのかとチェック すると、パーソナルトレ
-
-
筋トレで様々なテクニックを使う前に大事なこと
世の中には沢山トレーニングテクニック が存在する。 初めて筋トレ、ウェイトトレを始めた時、 まずは簡
-
-
ストレスがない筋トレ、直感法
昨日は胸と二頭筋をトレーニング。 以前のトレーニングでは決まった メニューをトレーナーに組んでもらい
-
-
使用重量が増えてるのにバルクアップしない原因とは
ウェイトトレーニングを始めた頃は結構短期間で体重も増える。 でもある程度になると頭打ちになってきてし
-
-
今朝は腕と僧帽筋のトレでした。
今朝はゆっくりと起き出して、 朝食後に新聞を隅々まで読んで、 自宅から25キロ離れたジムに向かう。
-
-
筋トレは毎日やるべきか?頻度についての私見
筋トレを始めた頃、よく超回復を起こす為に、 同じ部位は毎日やらず、回復させるためのオフ、 すなわち筋
-
-
基本種目マスターこそが筋トレで早く効果出る近道!筋肥大を加速させる為に大切な事
出典:https://www.gaspofficial.com/ 今はネット検索すれば
- PREV
- マンションのお客様内覧会はお客様目線で対応すべき
- NEXT
- 仕事では使いにくいのがアメリカ車