ダンベルの握り方に変化を付けて筋トレの刺激を変える方法
2019/07/05
私はこれまで何度かパーソナルトレーニングを受けてきましたが、
筋トレというのは本当に奥が深いな、と思っています。
中でも、最初はあまり気にも留めなかったのが、握るという行為です。
バーベル、ダンベルを握る、
その握り方を変化させるだけでも身体への刺激は変わってくるのです。
今回はダンベルでの握り方に変化を付ける方法を紹介します。
まずは普通に握ってみる
ダンベルは左右に重りがあって、中央部にシャフトが付いてますね。
これを普通に中央部で握ってみます。
はい、こんな感じですね。
まあ通常はこのように握って様々な種目をやると思います。
最初はこれで十分ですし、フォームを安定させるためにも暫くは
普通に握って行えばよいでしょう。
でも、筋トレを始めて数年すると、いろいろな意味でマンネリ化しますので、
そんな時は変化が必要な時だと言えるでしょう。
前よりに握ってトレーニングを行ってみる
まずは前寄りに握った状態を見てください。
はい、こんな感じになります。
特段難しいことではないので、至って単純な変化ではありますが、
この前よりに握ることでより効果を上げる、刺激を変えることができます。
出典:https://www.youtube.com/channel/UC5_i5V3xXxdqF5VKVmJWVZQ
上の動画を観て欲しいのですが、大体4:20秒辺りです。
インクラインダンベルベンチプレスをやってますが、ダンベルを前よりで握っているの
がわかりますか?
このように握ってプレス系を行うことで、ダンベルの重心は中央部を握るより、
下向き重心になります。
こうすることで負荷を下向きにかけているわけです。
これは、ショルダープレス系、ダンベルフライでも行えますので、変化を付ける為に
是非取り入れてみてください。
ダンベルの下よりを握ることで変化を付けるトレーニング
先程とは反対にダンベルのシャフト下よりを握ってみます。
はい、こんな感じになります。
この握り方で変化を付けるトレーニング部位は、腕、二頭筋と上腕筋です。
二頭筋を刺激するダンベルカール系を下よりの握りで行いましょう。
ダンベルをカールしてきて、トップでスピネイトさせる(ひねりあげる)時に、
より外側に負荷が掛かり、二頭筋に違った刺激を与えることができます。
また、上腕筋を鍛えるダンベルハンマーカールも、この下より握りによって
トップで負荷を上よりにかけることができます。
上下の握り方はまとめるとこんな感じですね。
まとめ
さて、今回はダンベルの握り方に変化を付けることによって、普段とは
違った刺激を与える方法を紹介します。
今回紹介した方法は、特段難しいものではなく、簡単なことです。
でも、こうしたちょっとした変化を取り入れることによって、
またいつもとは違った刺激を与えることができるので、目に見えて効果が出る、
とはいえないですが、様々な変化を複合技として使うことで、
新鮮な刺激を与え、より身体を変化させる為に日々頑張りましょう。
関連記事
- 動画で見るプロの効果的な筋トレ 二頭筋のトレ 効くフォームのポイント
- 私がお勧めする 筋トレで効果を上げるフォーム、動かし方を身につける方法
- 動画で見るプロの効果的な筋トレ 背中のトレーニング
- 筋トレで必要なモチベーションを維持する為に私がやってる方法
- 筋トレでバーの握り方に変化を付けて効果を引き出す
関連記事
-
-
筋トレの頻度は詰める方が筋肥大するのか
以前私がパーソナルを受けに行ったジムで、 凄い腕を持つ人がいた。 そのサイズ、何と53センチ! 思わ
-
-
最近の筋トレメユー 週の割り振り
最近のウェイトトレーニングメニューは 週に4~5日の変則にしている。 理由は週末に仕事の都合や家庭の
-
-
筋トレ 粘りを付けるのに効果的な種目
昨日は集中について書いてみましたが、 今日はトレーニングの粘りを付ける為に、 効果的な種目についてと
-
-
筋トレをする時間を確保する大変さ
筋トレや、ボディビルを競技として目指す 場合、どうしても自分自身での物事の比重が 仕事や他の用事より
-
-
バルクアップのつもりで太るだけ、その間違いの原因
筋トレ、ボディビルを本格的にやる場合、 バルクアップと称してとにかく大量に食べて、 大きくなる、とい
-
-
中高年の筋トレ 疲労回復と痛みを取る為にしてること
私自身ももう50代半ばになろうとしてますが、いくら好きで 続けてるとはいえ、やはり加齢からくる疲労の
-
-
筋トレのメニュー、どう組むのか
筋トレは部位ごとに様々な種目があり、 それらをどう組み合わせてメニュー を組むかはとても重要なことで
-
-
新年初の筋トレは胸と二頭筋から
昨日はトレーニング初めだった。 1週間程度充電したうえに、 毎日食べまくってたので身体が 重だるい感
-
-
お盆休み中にもできる筋トレ種目
皆さん、お盆休みはゆっくりできたでしょうか? 私は毎年同じパターンの繰り返しで、退屈で疲れるだけ で
-
-
筋トレで様々なテクニックを使う前に大事なこと
世の中には沢山トレーニングテクニック が存在する。 初めて筋トレ、ウェイトトレを始めた時、 まずは簡