如何に短時間で筋トレで効果を上げるか
以前は2時間くらいトレーニングしてたこともあった。
でも今は凄く早く終わるようになってきてる。
だいたい、長くても1時間ちょっとくらいになってる。
1部位なら30分やるかどうかくらい。
インターバルも以前は2分くらいとってたけど、
今は20秒~30秒までくらいになってる。
好きでやってる筋トレとはいえ、家庭があって、
仕事もある中で時間を作ってトレーニングするには、
工夫も必要だと思う。
いや、俺は筋トレが大好きだから、いくらでもやれるし、
できるだけ長くジムにいたいんだ、というならそれはそれでよし。
でも、プロビルダーみたいな生活してるならともかく、
仕事と家庭を両立しながら自分のトレーニング時間を確保するなら、
できるだけ短時間で終わらせるのが望ましい、
と考えてる人も多いのではないか。
それに、長時間、トレーニングしたからといって筋肥大に効果がある、
というものでもないし。
要は量より質だと私は思ってる。
もちろん、効果的でないトレーニングを短時間で終えても、
何の効果も無いとは思うけど。
短時間で筋肉を破壊して、さっさと回復に充てた方がいい。
今だから言えるけど、2時間を超えてトレーニングできる、
それ自体が対象筋に大した破壊をもたらせてないのかもしれない。
対象筋は元気いっぱいで、単にウェイトを上げ下げした疲労感と、
腱や関節の疲労だけが酷い、というのが最悪だ。
でも自分ではこれだけ疲労困憊するまでやったから充実したな、
と自己満足に浸るだけになっては意味がない。
結果が伴わないなら、やる意味がないと思う。
以前は高重量を、ネガティブワークでは3秒以上かけて行ったりしてて、
身体へのダメージはかなりのものだった。
それが筋肥大に繋がるならまだしも、単に疲労してるだけという。
おまけにネガティブワークをゆっくりやるので1セット終了までが
かなりの時間がかかり、全体では最低でも1時間半~2時間かかってた。
それでいて1年経ってもほとんど身体が変わらなかった。
正直、もうこんな必死でやらずに、現状維持程度の刺激でも
一緒じゃないか?
と思ったこともあった。
でも今はトレーニング法自体もガラッと変わったのと、
1セット辺りの時間も早いし、インターバルも短いし、
おまけに対象筋によく効いて痛いし、いいことだらけだ。
身体も明らかに変化してるのが見て取れるので励みになる。
それと何と言っても怪我のリスクがかなり減ったことだ。
以前みたいな高重量でやらなくなった(やれなくなった)ので、
腱や関節疲労はほとんどないし、そもそも筋腹で負荷を受ける
フォームになっているので、無駄な疲労感はないのだ。
時には1種目しかやらずに帰る時もある。
いろんな刺激が必要なので、たまにはそんなトレもいい。
短時間で効果的なトレーニングをして、さっさとジムを
離れ、他のことに時間を使うことは素晴らしいことだ。
人生は短い、できるだけやれることはやりたいし、
ジムで長時間過ごすことは御免だ。
関連記事
- None Found
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
関連記事
-
-
リッチピアーナの動画を観た感想
以前このブログでも一度書いたけど、アメリカの元ビルダー、 リッチピアーナの動画をずっと観てきた。 &
-
-
筋トレでの追い込み、なかなかできない理由
自分で日々筋トレをやっていると、どうしても 甘くなってしまうということはないだろうか。 私の場合はか
-
-
筋トレの頻度と時間、セット数とレップ数の変遷
みんなは筋トレをどれくらいの時間を掛けてやってるだろうか。 やればやるだけいい、なんて思ってやってる
-
-
昨日は背中・肩・腕をトレしました。そしてこれからグアムへ
今週末から旅行に行くので昨日はまとめて トレーニングした。 全て2種目に限定してさっさとトレーニング
-
-
胸の筋トレ 何故ベンチプレスから始めるの?
どこのジムに行ってもベンチプレスは大人気だ。 そして胸のトレーニングといえば、まず最初にベンチから
-
-
筋トレ 発達の停滞から抜け出す為に
筋トレを継続していて誰もがぶつかるのが、停滞だ。 毎回必ず進歩し続けることは難しいし、仮にそれが で
-
-
年齢を重ねても続けていける筋トレを
私も若いころは闇雲に高重量に挑戦していた。 とにかく少しでも重いウェイトを扱えるようになりたい、 そ
-
-
私が実践している筋トレで下がったモチベーションを上げる4つの方法
出典:https://www.muscleandfitness.com/ 私もそうです
-
-
筋トレ、自分自身の近況
自分自身の筋トレの近況を書いてみたい。 今のところは毎回順調にレップ数が伸びて、 毎回トレーニングご
-
-
アメリカ・ベニスビーチの思い出
初めてアメリカ、ベニスビーチを 訪れた時のことは今でもよく覚えている。 もうかれこれ20年近く前にな